maru-jan

Maru-Jan(マルジャン)とは?メリット・デメリットを解説

「maru-jan(マルジャン)で賭け麻雀をやってみたいけどなんか不安だな…。」
と思ってなかなか始められない方も多いのではないでしょうか。

「賭博」や「賭け麻雀」と聞くとあまり良い印象はないですよね。

そこで今回は、Maru-Janという業者について、使う上でのメリット・デメリットについて解説していきます。

当ページで分かること

・Maru-Janとは
・Maru-Janのメリット
・Maru-Janのデメリット

こちらを中心に解説していきます。

賭け麻雀ができると言われても不安になるかもしれませんが、今回の記事を読むことで安全に賭け麻雀が楽しめるので、ぜひ最後までご覧ください。

Maru-Janとは

maru-janとは
maru-janとは、アメリカを拠点に運営するオンライン麻雀業者です。

10年以上続いているオンライン麻雀ゲームの老舗と言われています。
他のオンライン麻雀ゲームと比べてもグラフィックが綺麗で非常に人気の業者です。

さらに、毎日何かしらのイベントが開催されていたり、自分の成績が細かく残るので、成長しながら麻雀を楽しむことができるのが特徴です。

業者名 maru-jan
登録 無料
登録 無料
デバイス スマホ・タブレット・PC
イベント 年間・月間・週間・曜日別
サポート メール

maru-jan公式はこちら

Maru-Janの料金形態

Maru-Janは他の業者と違う料金形態だということは前述しました。

他の業者であれば、入金した額をそのまま使えるので簡単ですが、Maru-Janの場合は、1ポイント=1円というわけではないので、少し複雑です。

また、PC版、iOS版、Androin版でも料金が変わってくるので、しっかり区別してください。

ここでは、Maru-Janの料金形態について解説していきます。

PC版

まずはPC版のポイントについて。

ポイント数 料金(税込) 1ポイントあたりの料金
1,000 1,100円 1.1円
2,100 2,200円 1.05円
5,800 5,500円 0.95円
12,000 11,000円 0.92円

※PC版で購入したポイントはiOS版、Android版でも利用できます。

支払い方法に関しては以下から選べます。

クレジットカード VISA・MasterCard・JCB・Diners・American Express
電子マネー 楽天Edy・モバイルSuica
プリペイドカード NET CASH・WebMoney・BitCash
ATM払い Pay-easy
プロバイダ課金 BIGLOBE
その他支払い ファミリーマートでのプリペイド支払い
ローソン・ミニストップでのプリペイド支払い
auかんたん決済での支払い
Amazon Payでのお支払い

iOS版

次にiOS版のポイントについて。

ポイント数 料金(税込) 1ポイントあたりの料金
380 490円 1.29円
760(+40ポイント) 980円 1.225円
1,560(+240ポイント) 2,080円 1.15円
3,800(+780ポイント) 5,020円 1.10円
7,460(+1,830ポイント) 10,000円 1.08円

※Maru-Jan for iOSで購入したポイントは、Maru-Jan for iOSでのみ使用できます。

Android版

次に、Android版のポイントについて

ポイント数 料金(税込) 1ポイントあたりの料金
360 480円 1.33円
720(+60ポイント) 960円 1.23円
1,500(+240ポイント) 2,000円 1.15円
3,760(+740ポイント) 5,000円 1.11円
7,380(+1720ポイント) 9,800 1.08円

※Android版で購入したポイントはPC版でも利用できます。

Maru-Janのメリット

メリット

・多くのデバイスで遊ぶことが可能
・リアルマネーを賭けていないので安心
・イベントが豊富
・参加費無料の大きな大会がある

以上、4つのメリットについて深堀りしていきます。

多くのデバイスで遊ぶことが可能

1つ目のメリットは、多くのデバイスで遊ぶことができることです。

オンライン麻雀の良いところは、場所や時間を選ばず、自由に遊べること。それなのに、使用できるデバイスが少なかったら意味がありません。

特にスマホで遊べるかは非常に重要なポイントです。

Maru-Junは、Windows、Mac、Android、iPhone、どのデバイスにも対応しています。

今の時代、どれか1つは皆さん持っていると思うので、

「使用できるデバイスがない…」

ということで困ることはないでしょう。

リアルマネーを賭けていないので安心

2つ目のメリットはリアルマネーを賭けていないので安心できることです。

他のオンライン麻雀の場合、実際にリアルマネーを入金してそのお金を賭けて遊ぶのが一般的です。

一方、Maru-Janの遊び方は少し特殊で、リアルマネーをそのまま賭けるのではなく、課金をしてポイントを購入してそのポイントで麻雀を楽しむという仕組みです。

アプリの課金をイメージしていただければわかりやすいかなと。

特に賭け麻雀に対して不安な気持ちを持っている人は、この仕組みであれば安心して利用できるのではないでしょうか。

イベントが豊富

Maru-Janの特徴といえば、なんといってもイベントが豊富なことです。

  • 曜日イベント
  • リーグ戦
  • 初心者向けのイベント

おそらくリアル麻雀の場合、このようなイベントを開くのは難しいでしょう。
たくさんの人が集まる場所を確保する必要があるし、それだけの人数を集めるのは大変ですからね。

ですが、オンラインなら簡単に開催することができるし、たくさんの人がすぐに集まります。

それぞれのレベルに合ったたくさんのイベントが開催されているので、飽きずに麻雀を楽しめます。

参加費無料の大きな大会がある

Maru-Janでは参加費無料の大きな大会が開かれます

通常は年に1回程度なのですが、優勝賞金はなんと300万円

参加費が無料ということで参加者が多くて、優勝するのは簡単ではありませんが、やらない理由がありません。

参加費が無料なので、当然負けても損はしません。そして買ってしまえば賞金がもらえる。

こんなに都合のよい大会は滅多にないでしょう。

実際に色んな人と対戦することで自分のレベルアップにも繋がりますので、どんどん参加していきましょう!

Maru-Janのデメリット

Maru-Janはメリットだけではありません。
デメリットも紹介しますので、しっかり把握しておきましょう。

デメリット

・料金が少し高い
・対戦相手に制限なし

上記の2つです。それぞれ解説していきます。

料金が少し高い

1つ目は料金が少し高いことです。

大会で勝ったりイベントによって、実質無料でプレイすることも可能ですが、その条件を満たさない場合、1プレイあたり150円程度かかってしまいます。

他の業者の場合、1プレイあたり100円かからない業者が多いので、この料金に関しては少しデメリットです。

対戦相手に制限なし

2つ目は対戦相手に制限がないことです。

つまり、上級者と初心者が一緒の卓で戦うことが多くなってしまいます。

本来であれば、自分と同じようなレベルの人たちと戦う方が楽しいですよね。

ただ、現在はレベル分けをすることが難しく、ランダムに分けられるので満足できない可能性もあります。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、Maru-Janという業者について、使う上でのメリット・デメリットについて解説してきました。

少し長くなってしまったのでMaru-Janのメリットとデメリットについておさらいしておきましょう。

メリット

・多くのデバイスで遊ぶことが可能
・リアルマネーを賭けていないので安心
・イベントが豊富
・参加費無料の大きな大会がある

デメリット

・料金が少し高い
・対戦相手に制限なし

なんといっても、Maru-Janはイベントや大会がたくさん開催されているので、飽きずにオンライン麻雀が楽しめるのが特徴です。

参加費無料で賞金が100万円を超える大会もありますので、どんどん参加してみましょう!